確定拠出年金

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?--始め方や運用方法など簡単に解説

どうもざわらです。

この記事は、以下の方に向けて書いております

  • iDeCoに興味がある人
  • 老後の生活が心配な人
  • お得に資産運用したい人
はてにゃん
はてにゃん
iDeCoってなに?お得って聞くけど、誰でも加入できるの?
どうしてお得なのか仕組みを教えて欲しい

こんな悩みを解決します

本記事のポイント

・iDeCoの仕組みを簡単に解説
・メリット、デリットを比較
・iDeCoの始め方を紹介

記事の作成者

この記事を書いている僕は、資産運用歴11年です。
将来の生活のために着実に資産形成しています。
最近は、海外投資信託で+7%運用中。

今回は、「個人型確定拠出年金(iDeCo)」について、誰にでも分かるように簡単に解説していきたいと思います。

老後の生活に不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

簡潔にiDeCo(個人型確定拠出年金)を説明していきます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の概要


個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、自分で決めた掛け金を毎月積み立て、老後に受け取りをするという年金制度です。

国民年金や厚生年金と違って、加入も解約も自由に行うことができます。

加入後は、定期預金・保険・投資信託の中から自分に合う商品を選び、毎月一定の掛け金(5000円~)を積み立てます。

そして、60歳以降になったら、積み上げた資産を受け取るという仕組みになっています。

はてにゃん
はてにゃん
年金を自分で運用するような仕組みなんだね

企業型確定拠出年金(企業型DC)と何が違うの?

似たような言葉で、企業型確定拠出年金(企業型DC)があります。

iDeCo(個人型確定拠出年金) 企業型DC(企業型確定拠出年金)
対象者 誰でも加入できる 企業に勤めている方

(企業型DCを導入している企業)

掛け金 自分が負担 会社が負担(退職金から拠出)
口座管理費 自分が負担 会社負担のケースが多い
口座開設 自分の好きな口座を選べる 会社が決めた口座のみ

これは企業に勤めている従業員しか加入することができないため、企業型と呼ばれています。

一方のiDeCoは自営業者・会社員・専業主婦など、基本的に誰でも加入することができます。(会社員であれば企業型DCとiDeCo両方加入することもできる)

iDeCoに入るメリットは

メリット⓵:所得税・住民税が安くなる

加入者が毎月拠出する掛金は、全額所得控除の対象となり、所得税・住民税が軽減されます

例えば、毎月2万円を積み立て、年間24万円を積み立てした場合,24万円分の所得控除を受けることができます。

仮に年収が500万円だとして、毎月2万円積み立てた場合、所得税・住民税が年間約48,000円減ります。

これを30年間積み立てた場合は、合計144万円分の税制優遇を受けることができます。

はてにゃん
はてにゃん
小さい車一台分買えちゃうじゃん

メリット⓶:運用益が非課税になる

iDeCoの運用で得た利益は、全額非課税となります

一般的に株式投資などで得た利益などは、約20%の税金がかかります。

しかしiDeCoの場合、株式投資と比較して無駄な税金を払う必要がありません。

例えば、毎月2万円の積み立てを30年間続けた場合、720万の掛け金となります。

その30年で運用益が+300万円あったとすると、一般的な投資だと300万円×0.2(20%)=60万円の税金を支払う必要がありますが、iDeCoでは税金を支払う必要がありません。

はてにゃん
はてにゃん
掛け金でも、運用益でもダブルでお得なんだね

iDeCoのデメリットは?

デメリット①:60歳まで資産の引出しができない

iDeCoで貯めた資産を貰えるのは、原則60歳からなので、それまで引き出すことができません。

若いうちにお金をもっと使いたい人や、結婚・養育費などで大きなお金が必要な場合に、すぐに引き出せないというデメリットがあります

ざわら
ざわら
年金という位置付けなので、仕方がありません

デメリット②:口座の開設・維持に手数料がかかる

iDeCoを始める場合、銀行や証券会社でiDeCo専用口座を開設する必要があります

専用口座の開設は一律2,829円がかかり、口座の維持手数料は金融機関によって差がありますが、最低で月171円かかります。

あまり大きな金額ではありませんが、専用口座を開設する場合は、維持手数料の安い金融機関を選ぶことをおすすめします。

金融機関名 手数料
楽天証券 2829円 171円
SBI証券 2829円 171円
イオン銀行 2829円 171円
松井証券 2829円 171円
auカブコム証券 2829円 171円

おすすめなのは、楽天証券かSBI証券です。

金融商品のラインナップも多く利用しやすいのが魅力です。
楽天証券の口座作成はこちら

SBI証券の口座作成はこちら

デメリット③:受け取るときに税金がかかる

iDeCoの資産受け取り方法は、「年金」 「一時金」 「年金と一時金の組み合わせ」の3種類があります。

iDeCoの場合、掛け金が所得控除の対象となり、運用益が非課税となりますが、受け取り時には税金がかかります

年金として貰う場合  = 雑所得
一時金として貰う場合 = 退職所得

 

しかし、受け取りの際にも控除を受けることができるので、自分の状況に合わせて受け取り方を選びましょう。

一時金で受け取る場合にかかる、退職所得の計算は以下のとおりです。

退職所得=(退職一時金 - 退職所得控除額)÷2

勤続年数 退職所得控除額
20年以下 40万円×iDeCo加入年数
※80万円に満たない場合は80万円
20年超 800万円+70万円×(iDeCo加入年数-20年)


仮に退職一時金が1600万だとしてiDeCoに30年加入した場合、

退職所得控除額: 800万円+70万円×(30年-20年)=1,500万円

つまり退職所得は、1,600万円-1,500万円÷2なので50万円が退職所得になり、この50万円のみに税金がかかることになります。(10万円ほど)

加入年数が多ければ退職控除額はさらに増えるため、iDeCoに加入するのであれば長期間加入した方が断然お得になります。

はてにゃん
はてにゃん
20年以上加入していればかなりの控除額になるんだね

iDeCoの始め方は?申し込み完了までの流れ

  1. 【加入】 証券会社などでiDeCo専用口座を作成する。
  2. 【商品選択】 定期預金・保険・投資信託の中から商品を選択する。
  3. 【積み立て】 毎月一定の掛け金を積み立てする。
  4. 【受け取り】 積み上げた資産を60歳以降に受け取る。

手順⓵:【加入】証券会社などでiDeCo専用口座を作成する

iDeCo公式サイトから証券会社や銀行などを検索することができます。

iDeCo公式サイトはこちら

運営管理会社は多数ありますが、手数料の安い会社を選択する事をおすすめします

私がおすすめするのは楽天証券とSBI証券です

iDeCoの他にも投資を考えている人は、2つ以上証券口座を持っておいた方が何かと便利ですので、この機会に口座開設してみてください。

楽天証券の口座作成はこちら

SBI証券の口座作成はこちら

iDeCo専用口座は証券口座を作る際のオプションとして選択できるので、証券口座作成画面から進んでみてください。

手順⓶:【商品選択】定期預金・保険・投資信託の中から商品を選択する

自分が投資する商品を選択します。定期預金や保険商品では大きな運用益を得ることは難しいため、投資信託を選ぶことをおすすめします

投資信託にも種類があるため、どの商品が良いのか事前に確認しましょう。

手順⓷:【積み立て】毎月一定の掛け金を積み立てする

続いて、毎月の掛け金を決定します。

iDeCoでの掛け金上限は以下のとおりです。

職業 上限金額
自営業 月額6万8000円
専業主婦 月額2万3000円
公務員 月額1万2000円
会社員(企業年金なし) 月額2万3000円
会社員(企業年金あり) 月額1万2000円or2万円

手順⓸:【受け取り】積み上げた資産を60歳以降に受け取る

原則、60歳以降で受け取りとなり、受け取り方法は「一時金受取」もしくは、「年金受取」を選択することができます。

※加入期間が10年未満の場合は、加入期間に応じて受け取り可能な年齢が変わってきます。

加入期間 受取が可能な期間
1ヶ月以上 65歳~
2年以上 64歳~
4年以上 63歳~
6年以上 62歳~
8年以上 61歳~
10年以上 60歳~

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?--始め方や運用方法など簡単に解説のまとめ


今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)について簡潔にまとめてみました。

税制面での優遇もあり、普通に銀行で貯金するよりも、かなりお得な制度となっています。

国自体もこの制度を推進しており、これからは個人での資産運用は当たり前という時代が来ています。

もしiDeCoも企業型DCも未加入で、毎月の支出に少し余裕があるのであれば、ぜひこの機会に加入してみてはいかかでしょうか?

【初心者向け】楽天証券をおすすめする理由ーー楽天経済圏でさらにお得に!!楽天証券を利用していますか? 本記事では楽天証券を利用するメリットやデメリットについてまとめました。 また、投資初心者でも利用しやすい仕組みを分かりやすく解説しています。 投資を始めるならまずは、楽天証券を利用してみましょう。...